目次
1.製品紹介
2.技術コラム
3.書籍紹介 
4.ブレイクタイム
5.青ちゃんの言いたい放題
6.技術コラム
7.やまのひとりごと









1.製品紹介

オルタネータ単品の性能を測定する装置です。
モータ・トルク計・高温槽・電子負荷・制御盤・PCから構成されます。





2.技術コラム
[枠組力]
  納入された他社ソフトソースの改造を行う際、そのフレームワークを見ていると、どこに重点を置いてアーキテクチャが設計されているかが見え参考になります。
 大きく捉えると、社内での活用に重点を置いているもの、データの流れを見やすく構造化しているもの、制御フローをわかりやすく表現しているものに分けられます。それぞれにノウハウを蓄積させ、考えられた構造をとっており、誰が見てもわかりやすければいいのですが、全体を把握するのにかなり時間が掛かるフレームワークも見かけます。
 弊社の装置は研究のためのデータ集録や処理が目的となりますので、PCソフトをほぼLabVIEWで作成しています。LabVIEW はグラフィック型言語と呼ばれ、データ集録機能や入出力関係、データフローが直感的に把握できる点でテキスト型言語に対し優れているはずであり、その為の便利な機能が提供されています。
 その名称は『Laboratory Virtual Instrumentation Engineering Workbench』を略したもので、綴りの中ほどに含まれている”VI”が機能を持った関数の箱として提供され、その箱の間を線で結ぶことでデータフローが明確かつ簡便に表現されることが大きな特徴です。
 つながれた線上にマウスを当てることでデバッグ中もデータの中身を見ることができ、実行中もデータの変化を見ることができるのが大きな利点です。でも、変にフレームワーク化されるとデータが分断されて見えなくなり、本来の便利機能を使わずに複雑にデバッグをすることになってしまいます。大抵は、全体のVIを頭の中に入れていないとデバッグが進まないといった事態に陥ります。

 こんな時テキスト型言語を使って一からシステムを構築する際に感じていたリスクや費用、手間をわざわざ再現しているような徒労感を受けます。デバッグ中、データがどのVIでも見ることが可能であること!フレームワーク造りの基本中の基本です。さらに、ハードが無くても自由にデバッグ駆動できること!これもフレームワークの機能として加えると開発が短縮出来ます。




3. 書籍紹介
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』  
キングスレイ・ウォード著  城山三郎訳 新潮文庫  1994年4月発行  
  実社会に出発する息子にあてた実業家の手紙集。日本の経済界、とりわけ中小企業では事業承継が大きな課題となっていますが、四半世紀前の異国でも事情は同じ。古今東西共通の関心事なのかもしれません。

 大学生の息子が社会に出るときの忠告に始まり、社交界での振る舞い、結婚について、新規事業への取組や金銭感覚、自己啓発から果ては講演での態度まで…。内容は多岐にわたり、全編を通して息子を思う父親の気持ちがひしひしと伝わってきます。それには著者の切実な思いもさることながら、訳者の文章力も大きく寄与しているように感じます。

 とかく訳書に見られる不自然さは微塵もなく、内容の濃さとあいまって心に響く一冊です。親子関係を離れて、「先輩ビジネスマンから若手社会人へのアドバイス」と捉えても良いかもしれません。





4.ブレイクタイム
【洋梨】
 この時期になると、スーパーの果物売り場のまるいシルエットの和梨の隣に、少しくびれたひょうたん型の洋梨が並び始めます。
 昔から「ラ・フランス」「ル・レクチェ」など品種の名前を聞いたことはありましたが、スーパーでも手軽に入手できるようになったのはここ数年のことではないでしょうか。
 緑色のゴツゴツした姿からは想像もつかないくらい、甘くて香り高い洋梨。一般的に販売されているものは完熟前のもので、美味しく食べるには追熟する必要があります。常温で数日置き、へたの周りが少し柔らかくなってくると食べごろだそうです。あまり熟しすぎるとみずみずしさが失われ食感が悪くなり、旨味も抜けてしまうのでタイミングを見極めるのが重要になります。食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて冷やすと甘みが増すそうですよ。 
 また、ワインやシロップで煮てコンポートにしたり、完熟のものを凍らせてシャーベットにしても美味しいですね。

 洋梨も和梨も水分が多いため食べて水分補給ができるので、まだ暑さの残る今のような季節のおやつにぴったりです。
7月から続く酷暑に負けてしまいそうですが、美味しい季節の果物を積極的に摂って、気候が秋めいてくるまで元気に乗り切りましょう。




5. -コラム-
多様性(Diversity)と排他性(Exclusivity)」
                                             /青木邦章
 最近、頻繁にマスコミをにぎわす言葉にダイバーシティ(多様性)があります。人種・性別・年齢・学歴・性格・価値観などの異なる人々を素直に認め、共存する社会を目指そうといった文脈で使われることが多いようです。様々な障害を持った方やLGBT(レスビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)の権利を守ろうとする動きなど、文化的に成熟した社会のなせる業であり好ましいこと。

 しかし、反面、それらが声高に叫ばれ、ニュースとして取り上げられるということは、まだそれが当たり前のことではなく、珍しい事象であることの証とも言えます。

 一方、洋の東西を問わず、あえて国粋主義・民族主義的な発言・行動を繰り返し、国民から一定数の支持を集めている政治家が多くいることも事実。それを容認することも広い意味でのダイバーシティではありますが、ちょっと危険な匂いがします。
 また、経済活動の分野においては、IT化・グローバル化が進んだ影響なのか、1~2社の巨大企業が世界中の市場を制して、それ以外の業者を倒産・廃業に追い込む現象があちこちで見られます。多様性の直接的対義語ではないかもしれませんが、まさに排他性の極みと言えます。

 よくよく観察・分析してみると、その社会がマズローの言う5段階の欲求のうちの「生理的欲求」や「安全の欲求」など、低次の欲求が満たされていない状態では排他的な傾向が強く、豊かな社会で「自己実現」や「承認」など高次の欲求に移行すると、自ずから多様性社会に向かうように感じます。
 ここで注意しなければいけないのは、大多数の犠牲的な生活の上に一部の人間のみが豊かで文化的な生活を享受している場合。その本質を隠すために、あえてセンセーショナルに排他的言動を煽るケースがあると言うこと。多くの人の攻撃の矛先を身近でわかり易い異質な弱者へと向けることにより、自らは隠れ蓑の中で快適に排他的においしい果実をむさぼっているのかもしれません。

 どうも我々一人ひとりが、しっかりと洞察力を鍛え上げる必要がありそうですね。

 



6.技術コラム
[指数関数的成長曲線]
 近頃は世の中の進歩のスピードが速すぎてどうにも追いつけない…と感じている方も少なくない様です。それもそのはず、AIの進化などは「指数関数的成長曲線」を描いており、今まさに飛躍的な成長期にさしかかっているからです。


指数関数的成長曲線

 この指数関数的成長で有名なのは、発明家・未来学者・コンピュータエンジニアなど多くの肩書を持ち、Googleの技術部門ディレクターの一人でもあるレイ・カールワイツ氏の予測です。
 ヒトの遺伝子解析を行うヒトゲノム計画において、最初の1%の解析に7年かかったとき、多くの科学者や批評家は「1%に7年かかったのだから100%を解析するにはその100倍の700年かかる」(1次関数的成長)と予測しました。ところがカールワイツ氏は「1%終わったのなら、もうほとんど終わりに近づいている」と、それに異を唱えました。

 つまり、毎年倍々で結果が伸びていくはずなので翌年からは2%→4%→8%→16%→32%→64%→128%…あと7年で解析は終わりだと予測し、実際にそのとおりとなったのです。
 人間の技術の習得も単純な1次関数的成長ではなく、指数関数的成長をすると言われています。楽器でもスポーツでも何でもそうですが、新しい事を初めたとき、最初はまったくうまくいかず投げ出しそうになります。しかし、それを乗り越えるとあるところから急に上達する、という経験を持っている人も多いのではないでしょうか。

 新しい事にチャレンジして挫折しそうになった時は、是非この成長曲線を思い出し、あきらめずに続けてみて下さい。

 
7.やまのひとりごと
  今年の夏は異常に暑かったですね。
35度以上の気温の日が続き、うかつに外に出ると暑さと息苦しさで倒れてしまいそうでした。岐阜や埼玉、高知では40度を越える日もあったそうです。もはや感覚が麻痺してきて、最高気温が30度位の日には「今日は涼しくていいなぁー」と思ってしまうようになりました。慣れとは怖いものですね。
 できれば穏やかな気候のところで静かに暮らしたい、やまなのでした。