目次
1.展示会出展報告
2.技術コラム
3.書籍紹介 
4.自動車開発最前線
5.青ちゃんの言いたい放題
6.技術コラム
7.やまのひとりごと









1.展示会出展報告

【人とくるまのテクノロジー展横浜2016】



 2016年5月25日(水)~27日(金)パシフィコ横浜にて開催されました
「人とくるまのテクノロジー展2016横浜」に出展いたしました。

弊社ブースに足を運んで下さいまして、ありがとうございました。
 展示内容や弊社製品に関するご質問は、お気軽に下記メールアドレスまでお送り下さい。
お問い合わせ先:web-info@spacecreation.co.jp
 




2.技術コラム
[相関性]
 統計学において、テスト集録されたデータの有効性を評価することは大切な過程となります。テストデータを一次や二次関数で近似させて有意性を計算。得られた近似式を使って良いものかを判断した後、シミュレーションデータとして使っていくのがラピッドプロトタイピング評価の王道となって久しいところです。

 最近はテスト集録されるデータのばらつきが大きくなり、計算させて得られた近似式も、データの膨らみの中に不自然に引かれることも多くなっています。このところ話題の燃費についてのデータも御同様。一度NHKで放送された分布には、近似の有意性に疑問を感じるデータだと思った方も多いはずです。(ホームページで見ると放送時と違った分布グラフが掲載されていて、気になっていますが。)燃費データを左右する走行抵抗データのばらつきが大きな解析ポイントとなります。
 
オイル潤滑の抵抗を少なくするために気温の高いタイでデータを取ったり、風の影響によるばらつきを抑えるために机上データで修正しているなど、開発日程と開発工数との間で限定されてしまったデータ数から分析せざるを得なかった関係者の苦悶をうかがうことができます。

 弊社も、トランスミッションの評価機で走行抵抗をシミュレーション。耐久試験を実走行データと照らし合わせながら評価を行っているところです。その他に潤滑系、摩擦系の評価機も取扱い、燃費向上評価の一部に携わっているので、一連の報道にも緊迫感を持って動向をうかがっているところです。

 燃費データも、元より物理現象の実現です。ばらつきの要因を探り、キャンセルしていくと有意性のある近似式で評価できるようになるはずです。それがテスト条件による外的要因なのか、センサノイズなどによる内的なものなのか、弊社では装置の製作段階でばらつきの原因を除き、出荷することを心がけています。







3. 書籍紹介
『中国大停滞』  
田中直毅著 日本経済新聞出版社 2016年3月発行  
 この1~2年、中国経済がおかしな様相を呈しています。また、政治的にも汚職などの腐敗を糾弾している一方で、厳しい言論統制・民主化勢力弾圧など、相変わらず怪し気な雰囲気。さらには南シナ海での軍部の不穏な動き。マスコミの報道を見てもお国柄のせいなのか、なかなか真実の姿が浮かび上がらず、不気味さが払拭されることはありません。

 しかしながら、家電・自動車など大量消費財においては中国を無視してモノづくりが成り立たなくなっているのも事実。また、朝鮮半島や台湾など近隣諸国との関係も含めて、中国が鍵を握っている局面も多い中で、引き続きこの大国の動向を注視する必要があります。

 本書は、歴史・文化も含め著者独自の知識を総動員して、現代中国とその今後の行方を分析しています。ビジネスマン必読の書と言えるかもしれません。




4. 自動車開発最前線
【もっと知りたい自動運転 その2】
 米、仏、独、日、蘭の国家を挙げての開発戦争勃発か!?
と言うのも、一般道路での自動運転にLiDER(Light Detection and Ranging)といわれるレーザーレーダーが重要なセンサーとして浮上しており、このレーザーレーダーの開発競争の激しさが増しているのです。日本国内の自動車メーカ各社が、2020年から一般道での自動運転実用化を目標としています。自動運転タクシーやバスなど、4年後日本で開催されるオリンピック・パラリンピックは自動運転関係の話題満載でスタートする事でしょう。 

 人間は常に自分で分析と判断と実行とを高速で行い、上手く対応している(してしまう)のだと思いますが、冗長性をもって対応することに関してはむしろ人間より複数のセンサーの方が優れており、またお互いの欠点(動作不良による誤作動・誤判断など)をカバーできるのではないかと感じています。

 アクセルとブレーキの踏み間違いや混雑時の追突事故(実は5月連休で関西から浜松までの200km足らずで3件の追突事故に遭遇しました)などは、人間がいくら頑張ったとしても簡単に解決しないのではないでしょうか。

 それならば、センサーに頼った方が事故の減少、渋滞の緩和など“人類の幸せ”に繋がるのでは?と最近は本当に思えてきました。自動運転への期待は大きいです。しかし、その場合は自動車メーカの特色・特徴などが発揮されなくなるのでは?と、危惧する一面もあります。





5. -コラム-
「為替リスク
                                             /青木邦章
 アベノミクスが奏功(?)して円安に振れていた為替が、いよいよ円高に戻されつつあります。輸出企業は軒並み収益予想を下方修正しており、自動車産業も一部石油メーカ関連を除いて、投資意欲が減退していくのではないかと危惧しております。

 この業界に属して早や40年。勤め人時代は、円安においては「輸出不振で厳しい」、円高だと「原材料輸入が高騰している」といつも賞与原資不足をアナウンスされていて、「どっちにしてもダメじゃないか」と陰ながら突っ込みを入れていましたが、いざ経営を担う立場になると、どちらかと言うとやはり円高の方が厳しいものだなと実感しています。

 日本の製造業は先進技術や高機能を付加価値としてハードに転写させて輸出し、収益を上げると言う事業が中心でしたが、どうやらこれも限界に来ている感があります。また、ソフトウェアビジネスにおいても、国内人員で開発・製造・サービスのすべてを賄うのであると、基本的には同じ問題。事業そのものの多国籍・多地域展開を図らないと、為替問題に対して安定経営を維持することは難しい時代になってきたようです。

 中国市場などでドイツのコンペチターと競うこともあるのですが、彼らはいち早くユーロ域外へと開発製造のグローバル展開を進めており、見習うべきところも多いと考えます。しかしながら、そこは長年、日本の地方都市で“日本語+カタカナ英語”さらに“あうんの呼吸”で生きてきた典型的な中小企業には、ちと荷が重いテーマ。語学の面でも、異文化調整の面からも、なかなかの難問です。

 愚痴を言っても始まりませんが「ハンドルはいくらか?」「半ドルだから180円」などと他愛もない“なぞなぞ”で盛り上がっていた固定相場時代を遠く懐かしく思います。もっともこの話がわかる方はもうかなりのお歳、為替とは縁遠い悠々自適の御仁かも…?



6.技術コラム
[機密保持と文化]
 海外で仕事をしていると、日本との文化や国民性の違いに戸惑うことも多くあります。
先日も海外の某自動車メーカの研究所に行った際に、入門時のID・パスポート提示は当然のことながら、携帯電話のカメラレンズやSIMカードの部分にベタベタとシールを貼られ(剥がすとそれがわかるタイプのもの)、パソコンを持ち込む場合は書き込み禁止ソフトを強制的にインストールさせられ(退出時にアンインストールする)、空港並みの荷物検査・ボディチェックを受ける、という状況で、日本でも年々厳しくなってきてはいますが、ここまでするのかと驚きつつも感心しました。

 特に一部の国では機密情報漏えいによるコピー商品や技術模倣がまかり通っている、という現実に対する防衛策として必要なことなのでしょう。

 当社でも開発部門に関わる仕事では機密保持契約を結び、社員にも厳しく教育してはいますが、前述の様な厳重なセキュリティチェックに若干の違和感を覚えるのは、相手を疑う事自体が礼を欠く事で恥ずべき事、という日本人的感覚がDNAに刷り込まれているからなのかもしれません。

 そういった互いを信じて礼を尽くすという感覚は、誇るべき日本の文化とも言えます。例えば東日本大震災の時、多くの国ならば略奪や暴動が起こる様な状況でも秩序を乱さず、支援物資にきちんと列を作り、互いに助け合う姿。これを映像で見た海外から驚愕と称賛の声が上がった事などは記憶に新しいところです。しかし、グローバル化が進んだ現代のビジネスシーンにおいて、そういった日本的感覚は必ずしも利益を生まないという厳しい現実もあります。謝れば分かり合える、言い訳をしない、という日本的美学は時に相手につけこまれ、大きな損失を生む場合もある事を知っておかなければいけません。

 国際社会の中で日本人として、どの様に生きていくのかを個人個人が考えていかなければならない時代になってきたと言えます。






7.やまのひとりごと
 今年も「人とくるまのテクノロジー展2016横浜」に出展いたしました。
ご来場くださいました皆様、お忙しいところ足を運んで下さりありがとうございます。

 また、今年は6月29日~7月1日に愛知県のポートメッセ名古屋にて開催される
「人とくるまのテクノロジー展2016名古屋」にも出展いたします。

招待状をお送りいたしますので、ご希望の方がいらっしゃいましたら
[web-info@spacecreation.co.jp]までお気軽にお問い合わせ下さい。