目次
1.製品紹介
2.技術コラム
3.書籍紹介 
4.自動車開発最前線
5.青ちゃんの言いたい放題
6.技術コラム
7.やまのひとりごと









1.製品紹介

【オルタネータ性能試験装置】

入力された運転パターンでオルタネータをモータ駆動し性能を試験する装置です。
オルタネータの出力特性測定、負荷トルク測定、内部温度分布測定、充放電収支測定に対応できます。

 
【計測項目】

オルタ電流値、電圧値、トルク値、回転数、バッテリ電流、電圧等

2.技術コラム
[定型化]

 先回は、装置コントローラの開発において実装が定石&定型化されて開発時間が短縮されている、という利点。一方弊害として、開発者の応用性が無くなり結果的に制御の確定性を欠く事が多くなってきており、必ずしも思ったような制御が実現できなくなってきているのでは、との危惧について述べました。

 例えばPCとPLCを通信させて同期を取る仕組みを持つOPCサーバ通信。基本的な実装においては、簡単に便利な機能を提供していると言えます。ところが最近は、CCLinkの機能を含みつつ機能が膨張しています。ミドルウェアが通信の途中に介在、周辺機器と同調させるゲートウェイの役割を追加したばかりに、その機能に依存。かえって通信の速度や融通性を損なってしまい、扱い辛くなっています。

 その他、LabVIEWの実装テクニックは凝り出すと際限がありません。機能的グローバル変数や、キューを使ってメッセージやイベントを通信する仕組みを社内標準化するところまではOK。ここで完璧に標準化できる力を持った突出した技術者がいると、彼に頼りすぎて皆が雛形を流用することになります。流用が定常化すると、見かけ上は効率的に見えます。

 でも、この実装方式、外部の第三者にはとっつきにくく、その構造を理解するまで時間を要するばかりではなく、流用するとなんとなく動いてしまうので制御もうまく動いているものと勘違い。後になってデータを取得すると、安定的に制御出来ていなかったなんていうことも多々あります。

 一般的には、定型化において出来るだけ階層を深くしないこと。LabVIEW認定者試験実装指針にも載っている内容です。画面一杯でも、平坦化して実装することで第三者にもわかりやすいソースが出来上がります。誰が見るかわからないソース。コメントが多い、出来るだけ見やすい実装を心がけたいものです。







3. 書籍紹介
『日本の競争戦略』  
マイケル・E・ポーター、竹内弘高 著  ダイヤモンド社 2000年4月発行  
 本書は、ファイブフォース分析やバリュー・チェーンなど、競争戦略論における経営学の大家マイケル・ポーター博士の名著、1980年上梓「競争の戦略」の続編的存在。過去の日本の経済成長を称賛しつつも、その脆さと将来の危惧を明示しています。
 この本自体も初版からすでに15年以上経過し、古典的な位置付け。それにもかかわらず、なぜ今ご紹介するのか?それは家電業界をはじめとする大規模製造業の低迷や、政府の過剰な業界規制の現状、本書で指摘している問題点が何も改善されていない状況にあると思えるからです。
 この四半世紀、世界の経済情勢・産業形態は様変わりしているものの、日本の企業はタイムリーにそれに追随できていない状況。そろそろリセットしないと大変なことになりそうです。





4. 自動車開発最前線
【独走のHEV?】
 FCVフィーバーもひと段落といったところではないでしょうか。その理由はガソリン価格の安さが原因?ガソリン価格は需要量が減れば安くなるのは当然ですが、シェールガスとの価格戦略競争や、巨大市場の中国の景気低迷が主な理由とか。

 石油の出ない日本では、くるまの燃費向上への関心は高まる一方。ハイブリッド車も40km/L(JC08)を超え、今や30km/Lは当たり前。
 1997年のプリウス発売以来、全機種へのHEV化を公言実行のT社、EV化を将来の柱にしようとするN社、いずれもモータ・ジェネレータの開発が今後を左右するとあって高磁束密度化への研究開発に余念がありません。また、ここに来て駆動モータへの参入を表明する企業も相次いで出てきており、モータ開発への取り組みをさらに後押しします。モータ直結で車軸をコントロールすることで高応答性が活かされることからも、ドライブシャフトやデフを介する駆動軸制御は限界かもしれないと感じてしまいます。
 今年も横浜と名古屋で開催される予定の「人とくるまのテクノロジー展」のメインとなる話題は何か?展示会出展予定のスペースクリエイションとしても大いに気になるところです。      




5. -コラム-
「企業経営におけるルーティンの効用
                                             /青木邦章
 ラグビーW杯ジュビロ五郎丸選手の活躍で、すっかりお馴染みになったルーティンという言葉。一連のその動きもスポーツ心理学専攻、兵庫県立大荒木香織准教授のコーチングから生まれたとのこと。一昔前の巷ではルーチンワークとさげすまれ否定的・つまらない仕事として扱われるケースが多かったこの言葉。しかし、なかなかどうしてこのルーティンが業務の正確性・効率を向上させ、更にはイノベーションにもつながると言った考えが認知心理学では定説のようです。経営学でも四半世紀前頃から同様に注目されています。

 ご存じのとおり、企業の成果は誰か特定個人の働きに依存するものではなく、組織全体で創出されるもの。したがって、社員が獲得した知識や経験は個々に所有されるのではなく、組織全体で共有化されなければいけません。そこで、ルール作り・マニュアル化・問題対処法などが企業固有の形で整備統一されていくのですが、これすなわちルーティンというわけです。

 あらかじめ明示的に(あるいは組織風土の中で暗示的に)共有された業務スタイルが凡ミスを防ぎ、仕事の質を一定レベルに保ち、しかも作業者のストレスを取除くのに役立つ、などの利点もあります。そして生み出されたゆとり時間を、より高い創造的な仕事に振り向けるのが理想的という話です。

 イノベーションと言っても、無から有が生まれるわけではなく「新結合」と説明されるように既知の要素のユニークな組合せ。まずは組織として所有する種々のルーティンを洗練させその上でそれらを新しい視点で組合せる。そういった取組こそが大切なのかもしれません。

 



6.技術コラム
[安全設計]
 開発試験機や生産設備などを設計する際に必ず守らなければいけないものに「安全」に関するルールがあります。機械装置として使う人が怪我をするような事はあってはならない事ですから、会社ごとに具体的に定められた「設備規程」や「安全規程」など設計するにあたっては事前にそれらをよく読み、安全に充分配慮しています。

 規程の内容は、例えば回転する部分にはカバーを設置することカバーの隙間は何mm以下であること、作業者が持ち上げる部品の重量は何kg以下であること、など細部にわたって分厚い冊子になっていることもあり、事前に目を通すだけでもなかなか大変です。また規程に沿ってはいても周囲の状況によっての判断もあるため、実際の現場へ設置した後に安全面での仕様変更をすることもあります。

 そんなふうに安全に関しては何かと気を使っている訳ですが、少し前の飛行機事故のニュースもそんな観点からみると興味深い部分があります。安全設計として「操縦室のドアは外部から開く様にするべき」というのは正しいのでしょうか。

 以前は、操縦士に不測の事態があることも想定し外部から開けられる様にしていましたが、現在はテロリストや犯罪者が操縦室に侵入する危険に対する安全設計として、外部から開けられない様になっているのが一般的なようです。操縦士の急病などに対して必ず操縦を代わる事ができる副操縦士がいる事と、同時食中毒を避けるために操縦士と副操縦士は絶対に同じ食事をとらない事などは良く知られていますが、昨年3月に起きたドイツ・ジャーマンウイングスの墜落事故では、回収したボイスレコーダーから操縦士が何らかの理由で操縦室を出て戻ろうとした際、副操縦士がドアを開けなかった事が分かっており、副操縦士が故意に墜落させた可能性が指摘されています。この問題に対する結論は簡単に出るものではないですが、現在はトイレなどで操縦士か副操縦士が外に出る場合、他の搭乗員が代わりに操縦室に入る事やドアが閉まらない様にしておくなどの約束事を徹底する事で運用している様です。

 この様に、前提条件やヒューマンファクターを考慮すると一概にどちらが安全と言い切れない場合があるのは我々の現場でも同じこと。何事も杓子定規で考えず使って頂く方の安全を最優先に考えて柔軟に対応していく必要がある、ということです。








7.やまのひとりごと
 そろそろ暖かくならないかしら・・・と春の訪れを心待ちにしているのですが、なかなか春は来ませんね。
 花粉症歴20年以上の私は、既にくしゃみと目の痒みに悩まされています。こんな所から春の訪れを感じるのは毎年の事ながら辛いです。

眠くなりにくくて、効果の高い薬をいまだ探し中のやまでした。