|
|||||||||
1.製品紹介 | |||||||||
[ベアリング単体試験装置] 供試体ベアリングの耐久試験を目的とした装置です。 任意のラジアル荷重、アキシャル荷重を付加した状態で回転させ 荷重を計測し、フィードバック制御を行います。 |
|||||||||
【装置写真】 |
|||||||||
【計測項目】 |
|||||||||
【装置構成】 *その他特注仕様、各種オプションにも対応いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|||||||||
2.技術コラム | |||||||||
[モデルと誤差] | |||||||||
だいぶ前となりますが、弊社もLabVIEWのアライアンスメンバーとして認めていただきました。LabVIEWの普及を促進する目的もあり、他社との差別化を謳いながらWebに得意分野登録させていただいています。弊社得意分野はHILSのカテゴリに登録。 LabVIEWとSimulinkを融合してRPD開発などを進めている研究部門からの引き合いを頂いております。 HILSの場合、案件を受けるとその仕様の中心となるのがモデルです。紙面での提供やSimulinkモデルでの提供をいただき、その妥当性を議論しつつLabVIEWのプログラムに組込み、装置の制御を行なうように実装を進めます。最近はモデルの事前シミュレーションが進み、提供されたモデルは物理的な現象を正確に捉えられてきているように感じています HILS盛んな自動車業界では、この提供されたモデルにCarSimなどの市販モデルが組込まれて来る場合が多くなってきています。よってモデルは大きくなり、製作者でないと全体を見渡すことが困難な場合がほとんどで、LabVIEWに組込むにはブラックボックスとして扱わないと工数的に合わない状況に陥りがちです。つまり、装置の制御精度評価への弊害に繋がってきているようです。 このような場合、精度に影響を与える誤差がどこに潜んでいるかを解析することになるのですが、かなりの数学的知識を必要とします。数値解析学における丸め誤差、打切り誤差、離散化誤差、モデリング誤差などを総括的に探り、制御精度悪化への影響を検証することになります。 数値解析法や数値計算法を使い出すと、いずれもあまりにも奥深くかつ経験的でもあり、迷路へいざなわれているように感じてきます。でも、基本は結果が全て装置であるからには制御出力として明確な回答を出してきます。 迷路に立ったら、やっぱり一度外に出て俯瞰、方針を改めて再挑戦。その際、あまりタスクを定型化せず柔軟に対応するのが一番です。 |
|||||||||
3. 書籍紹介 | |||||||||
『史上最大の決断』 2014年5月発行 |
|||||||||
世界に名だたる経営学者で、戦争オタク(?)でもある氏が、第2次大戦のノルマンディー上陸作戦を背景にリーダーシップのあり方についてまとめた書。 一般的には、歴史の1ページに過ぎず、日本から遠く離れた地での出来事として深く学ぶ機会の無い事件ですが、時系列にまた人間ドラマとして当事者それぞれの行動や考えをトレースすると、あらためてマネジメントの重要性を再認識できます。 世界各地で紛争が絶えず、また集団的自衛権問題など、キナ臭い話題が多い今日この頃。ただ単に理想主義者的に平和を希求すると言うのではなく、70年前に実際に起きた事件をきちっと検証して将来に活かすということも大切です。 それにしても、戦争と言うものは個人の尊厳や生命の大切さと言ったものを全く無視して、大きな流れの中で悲劇が作り出されていく愚かな事件。自然災害以上に悲惨な現象。人類の叡智を結集して避けていきたいものです。 |
|||||||||
4. EV・HEV開発最前線 |
|||||||||
「日本の自動車産業と次世代自動車」 | |||||||||
次世代自動車の本命は?この問いに対しては、何年後を想定するかで回答が異なると考えます。SCN誌上でも取り上げている様に、各次世代自動車の戦略と消費者および需要家の認識度の違いがある程度縮まり、不安と思われるようなことが少しでも解消することが本命化の第一条件ではないでしょうか。 つまり、EVは航続距離とインフラ整備、FCVはインフラ整備と水素販売価格、逆に内燃機関は燃費とパワーとのトレードオフの克服が鍵と言えるのではないでしょうか。今や日本の独壇場ともいえるハイブリッド車は、ますます意気軒昂。しかし、欧州市場で人気のディーゼルエンジンはターボチャージャー化著しく、まさにハイブリッドに真っ向勝負している様に伺えます。 いろいろ考えていると今日も眠れなくなりそうですが、今後の自動車産業として5年後10年後はたまた20年後の自動車市場はどのような状況なのか?全く分からないというのが正直なところではないでしょうか? …と、いろいろと想像することもまた楽しからずや…。 |
|||||||||
5. -コラム- | |||||||||
「日本人の幼稚化」 /青木邦章 |
|||||||||
いろいろなところで取沙汰されている話題ですが、最近とみに激しくなってきた感があります。職場を自分色に飾り立て その一方ではロクに実験ノートも取らず成果のみを吹聴する科学者。最低限の会計報告/記帳/記録もできずに、責められると泣き叫ぶ地方議員。また、それらを大した調査・解明・分析もせずに、クドクドと何日も垂れ流し的に放映し続けるマスコミ報道の輩。 いずれもそこに哲学や使命といったものを感じることができず、ただただその場の空気に流されて刹那的に生きている幼さを感じます。 物事を深く考え本質に迫るためには、ただ漠然と考えるのではなく、書面(画面)に書き留めて手と眼を経由したフィードバック回路の中で、思考を逡巡させ熟成させる必要があるのは自明の理。 当社でも入社時にはメモ・記録を取ることの大切さを繰返し指導するのですが、新人・ベテラン問わず、議事録・計算書・仕様書の作成がおざなりになり、計画立案に深みがなく、また情報の共有化が徹底されずに、それが原因で問題が発生してしまうケースもまま見られます。 IT化が進む中で即応性だけが重要視され、また独創性という名の元に人と違うことだけが求められ、さらには個人主義が進む中で組織プレーに大切な利他の精神がどこかに飛んで行ってしまっています。こう書くと、何も日本人だけに限ったことではなく世界全体に蔓延する現代病なのかも知れません。 では、どうやってこの厄介な病を治療すればよいのでしょうか?問題が問題だけに、特効薬といったものは存在しません。やはり原理原則・物事の基本に立ち返って、一歩ずつきちっと作業をこなすことに尽きるのではないかと思います。世阿弥の提唱する「守破離」の“守”から地道に進めていく方法です。 薄皮を1枚1枚積み重ねながらしっかりとした基礎を構築していく作業。本来であれば日本人の得意とするところのはず。歴史を振り返りながら、また折に触れ古人の偉業をたどりながら、もう一度その精神を心に刻みたいと思います。 |
|||||||||
6.技術コラム |
|||||||||
[エンジニアの文章力] | |||||||||
開発試験機メーカとして社員のほとんどがエンジニアである弊社ですが、実務の中では仕様書や報告書の作成、日々の業務報告など文章を書く仕事が意外と多く、技術的な知識・論理的思考は当然ながら、それを言葉(文章)できちんと表現する事も非常に重要なスキルであると言えます。 しかし、理系人間であるエンジニアの中にはこういった部分が苦手な人も多いようで、社内外で作成された書類を見ると何を言いたいのか良く分からなかったり、ひどいものだと句読点や「てにをは」がデタラメだったりするものも中にはあり、思わず苦笑してしまう事もあります。 日本語は助詞の使い方など難しい言語であると言われますが、やはりそこはエンジニアである前に社会人としての素養、最低限の文章力を身につけておく必要はあるでしょうし、せっかくのアイデアや思考をうまく相手に伝えられないのは自分自身が損をすることにもなります。また、当然ですが文章を正しく理解する読解力も必要です。 こういった話では、今話題の憲法解釈変更に関する議論が思い浮かびますが、ニュースを読んでいると、憲法や法令が「限定列挙」か「例示列挙」か、という事がひとつのポイントであるように思います。「限定列挙」とは列挙されたもののみを指し、それ以外は対象外という事で「例示列挙」とは列挙されたものはあくまで例であり、他にも例がある、という事です。自衛隊の活動範囲などは正にこの部分が論点となっていますが、私たちの仕事における文書についても同じような注意が必要だと感じます。 仕様書などの正式な契約書類では、ひとつの文章のミスが後々思わぬトラブルを引き起こす事にもなり兼ねませんので、お客様からの要求仕様に対してこちらから提出する製作仕様書等についてはかなり慎重にチェックするのですが、その際には必ずあいまいな表現は避け、定量的であり、限定列挙で記載する様に気を付けています。特に海外からの引き合いでは、例示列挙により仕様範囲をどうにでも広げられる様な表現を多用している要求仕様書も見受けられますが、きちんと読み解き、お互いが納得できる仕様を確定させて設計着手する事が、結果としてお客様にも満足していただける仕事になります。 エンジニアとして技術力を向上させることはもちろん重要ですが、弊社の作成する書類は後から解釈変更の議論にならない様、文章力も更に磨いていきたいと思います。 |
|||||||||
7.やまのひとりごと 植物の力はすごいですね。 先日ベランダの洗濯物を取り込んでいると、干してあるハンカチにプランターで栽培中のきゅうりのツタが巻きついているのを発見しました。 洗濯物を干してから取り込むまでの数時間に、見事にぐるぐると巻きついたようです。 感動するような、ぎょっとするような、なんとも貴重な体験でした。 |
|||||||||