|
|
|
会期 2013年5月22日(水)~24日(金) 10:00~17:00
会場 パシフィコ横浜・展示ホール
入場料 無料
弊社ブース 5「静岡テクノフロンティアブース」内 |
弊社出展製品 |
MSHモータ性能評価システム
MTU-10
|
★ MSHモータ性能評価システム
・ HEV・EV系モータ・ドライバを総合的に評価できるシステム
・ 高速回転性能・耐環境性能・効率性能評価可能
★ MTU-10 パワートレインダイナミック傾斜テスタ
・エンジン・トランスミッションの実車走行をベンチで再現
|
*上記仕様以外にも各種オプション、特注仕様にも対応致します。まずはご相談下さい。
|
|
|
2.技術コラム
|
『深読みする』
先日のプロ棋士vsプログラム将棋対戦結果は、ソフト側が3勝で勝利、チェスの世界チャンピオンに続き遂に人工知能が人間を超えたことになります。
チェスと将棋の大きな違いは、将棋は獲得した駒を持ち駒として使える分だけ戦法の読みが深くなることにあります。これにより、駒配置の読みは無限大にまで膨れ上がるとのこと。したがって数年前までソフトは将棋でプロには勝てない、と言われていたところがこの結果です。
今回の対戦で最後に登場した将棋ソフトGPSは、680台のクラスターPCを使って読みの計算を行っていたとの事です。つまり、それだけの人工知能を持って対戦しなければ、人間の思考回路には勝てないとの証明がされたことになります。
先を読む頭脳=羽生名人によればソフトによる無味乾燥な対戦と比べ、人間が将棋を指すことによって思いがけない発想やドラマチックな逆転が生まれる。そこにこそ対局の面白さがあり、どれだけコンピュータ将棋が進歩したとしても、コンピュータには人間の共感できる将棋は指せない!単なる一意的な戦術をたどるPCの将棋に面白さは見出せないとの言。
脳科学も注目するだけあって、深い読みのある感想だと思います。ともあれ、出来るだけ早く羽生名人とコンピュータ将棋との対戦を見てみたいものです。
ところで弊社の扱う装置の設計も将棋の対局と同じく、担当者によって設計過程の思いが辿る道はさまざま。最終的に外観上同じで製作仕様書通りですが、仕上がりはその過程を反映して個人差がどうしても出てきます。本来個人差を無くす為の製作仕様書であるはずが、組立てた装置には、周辺機器の良悪を吸収できるものと出来ないものとの差が見られます。
対局中の局面々で次の手を深読みするアルゴリズムは、読み検索+評価関数によります。深読み度を決める評価関数は「機械学習」によってコンピュータ自ら進化させ強さを増していくとのこと。わが社でも設計者は日々の業務によりノウハウを蓄積、情報の収集と分析で自らの設計評価関数を進化させています。 |
|
|
|
3. 書籍紹介
|
『「いき」の構造』
久鬼周造著 藤田正勝 (全注釈) 講談社学術文庫 2003年12月発行
|
今回はちょっと古い異色書籍のご紹介です。やや難しい本ではありますが、注釈付きでページ数も少ないので我慢してご一読ください。
新興国の急激な追い上げで、日本のモノづくりも難しい局面に突入しています。Q(品質)C(コスト)D(納期)だけでは特徴付けが難しくなっている昨今、真の日本の強みは独自の文化伝統に根ざした商品の味付けではないかと思います。
マンガやキャラクターグッズに見られる西洋文化とは一線を画する独特のクールジャパン。これらの根底に流れる通奏低音として、「いき」といった感性も重要な位置づけにあると考えます。体に染み付いた独特の感性をあらためて文章で再認識する、そんな作業も時には必要となりますね。 |
|
|
|
4. EV・HEV開発最前線
|
「パワートレイン系試験装置:交流モータ編その2」
|
|
スペースクリエイションが得意とする各種モータリング装置は、その名の通りモータを上手くコントロールすることで試験の目的が達成されることになります。
その制御には回転状態を検出する回転検出器(下記)が必要となり、モータの状態と指令が一致するように制御を行う事が重要です。
①パルスジェネレータ:シンプルな速度検出器で回転方向は判断できない
②エンコーダ:基本は2相(A/B)出力で回転方向が判別できる
③レゾルバ :90度ずれた位相を持つ2つの回転子コイルと1つの固定子コイルを持つ
構造簡単・丈夫・半導体不使用による耐ノイズ性などによりEV/HEVに
使われている。 |
※5月22~24日の三日間、パシフィコ横浜で開催する「人とくるまのテクノロジー展」では、例年通りスペースクリエイションブースを構えて、お客様と有意義な時間を過ごすべく奮闘努力する覚悟でいますので、どうぞご来場くださいませ。 |
|
|