|
|
出展しました
|
5月23日、24日、25日の3日間パシフィコ横浜で開催された
“人とくるまのテクノロジー展2012”に出展いたしました。
会期中はブース内でのパネルや弊社製品などを展示して、ご来場者様をお待ちしておりました。
会期中の様子 |
|
今年も弊社展示ブースへ多くの方にお立ち寄り頂きました。
お忙しい中、ご来場くださいまして誠にありがとうございます。
|
|
|
|
2.技術コラム
|
「地球最大規模の測定」
5月21日の金環食は多くの人が空を見上げ、天体の不思議に思いを馳せたことだと思います。金環日食帯が予報されていたので、観測の限界線にある人たちはより内側へと移動、条件良く天体ショーを見ようと考えたのではないでしょうか。
でも実際に正確だとされる予報帯も300mの誤差があるとのこと。まさか、移動する距離が500mだと言う人はいなかったでしょうから実害はないものの、一方で境界線を利用して太陽の直径を測ろうとしていた人たちがいたことで、天体ショーにさらに一味面白さを付加させていたのです。
そもそも太陽の半径は、1891年の測定結果からそのまま計測の信頼性が上がることはなく、誤差で100~500kmもある696,000km。
今回の太陽の直径は、これを三角測量方式で比例計算することにより誤差50kmまで抑えることが出来る模様。場合によっては、誤差10kmで計測されるかもしれないとのことです。これほどまでに正確な測定が現実味を帯びてきているのは、三角測量の基準となる月の大きさが極めて正確に割り出されたからです。
日本の月探査衛星「かぐや」によってトレースされた月の表面データは677万点であり、これらの正確な形状データから月の直径が誤差10mでわかったのが2009年。これらの科学技術進歩と偶然が重なり、今回の金環食の限界観測点データでの比較から太陽の直径はこれまでに無く正確に測定されるとのことで、その成果は非常に楽しみなものです。
この三角測量方式は遠い昔から利用されており、紀元前300年頃には太陽の直径を概算、紀元前250年ごろには地球の直径が概算されているようです。弊社で使うレーザ変位計なども同様で、三角測量方式によりサブミクロン以下での測定を保証。これからは、レーザの作る三角形の中に月と太陽を想像し、夢をわかせながら計測装置開発に入れ込んでみたいと思います。
|
|
|
|
|
3. 書籍紹介
|
『ザ・ゴール』
エリヤフ・ゴールドラット著 三本木亮訳 ダイヤモンド社 2001年5月発行
|
この本は「世界で1000万人が読んだビジネス書」の触れ込みで販売されている、小説の形態をとったマネジメントの教科書です。
舞台は米国の片田舎の機械メーカ、工場長アレックス・ロゴの奮闘記。業務上のトラブル、上司や関係部署との軋轢、仕事と家庭の両立などなど、中間管理職をとりまく問題は洋の東西を問わず共通しているもの。おそらくみなさん誰しも身に覚えのあることばかり。
500頁以上ある取っ付きにくい本ではありますが、意外にすらすらと読み進むことができます。
日頃とらわれている自分達の仕事の常識とやらを見直す、ひとつのきっかけになるかもしれません。 |
|
|
|
|
4. EV・HEV開発最前線
|
『Motor Test System』
|
|
ControlDesk画面例
左図のように制御設定項目「Set Test Condition」でモータの駆動速度、方向、負荷トルク、駆動波形デューティ比、サイクル数を設定。制御設定駆動波形をモニタしながら、モータの瞬時状態をモニタできる画面として製作しております。 |
|
|
|