目次
1.製品紹介
2.技術コラム
3.書籍紹介 
4.EV・HEV開発最前線
5.青ちゃんの言いたい放題
6.技術コラム
7.やまのひとりごと









1.製品紹介
【エンジン高回転無負荷傾斜モータリング装置】


 自動車エンジンを前後・左右に傾斜させ、無負荷高回転で各種機能測定を行う装置です。
各油温におけるエンジン各部の状況を確認することもできます。






2.技術コラム
[限界点の見極め]
 世の中アプリケーション全盛で、インターネットを少し探せば欲しいものが手に入る時代となっています。さらに言えば、ほとんどのソフトが無償あるいは小遣い銭程度で提供され、開発品の価値が低下しているのは気になるところです。スマホの場合などではメーカが代償しているのでしょうが消費者には直接開発費を計ることは出来ません。

 装置の開発でも、ハードの進歩があってほとんどのソフト開発は昔のようにリソースを意識することなく終了。それで大部分は問題なく通り過ぎてしまいます。さらにオープン規格でPLCなどは周辺器メーカが工数の掛かる開発を肩代わり。利便性が提供されているのは装置メーカとして助かるものの、熟練者を育てるのには如何なものかと首をひねります。

 このところHILS開発にどっぷりと漬かり、極みの制御を行っています。開発はLabVIEW+Real Timeコントローラ+FPGA。オブジェクト指向で利用できるツールばかりで、本来のリアルタイム制御プログラムやロジック開発のHDML言語を意識せずに開発できてしまいます。安直に開発できてしまうがために、ついつい限界点を意識することなくプログラム。一見設計通りに動くので安心。でも、そこに落とし穴が…。そこには、苦労しなければ本来備えるべき技を習得することはできない、という結果が待っています。

 装置メーカに限ったことではありませんが、開発を行う時の原点は限界点を見極めた上で設計を進め、構想論理設計を行うことにあります。特にHILシミュレーションでは周辺機器仕様を熟読、制御対象への入力の限界と操作量出力の可能性を見極め、制御設計をすべきものです。近道を選択することなく地道に検証を積み重ねると、良い結果が見えてきます。

 弊社では装置メーカをリードすることを目標と考え、妥協することなく検証を進め、日々装置開発を行っています。



3. 書籍紹介
『幕末史』 2014年11月発行  
佐々木克著 筑摩書房  
 日本史の中でも戦国時代と幕末モノは非常に人気が高く、某国営放送の連続ドラマもネタに困ると幕末の偉人物語を仕掛けるようです。そういった訳で日本人の多くが親しく感じている幕末史。しかし、その実態はドラマ仕立てのアクション時代劇か、あるいは今も続く(?)長州政治による勝者の歴史となっている偏った歴史観のような気もします。
 本書は、公家と武家の力学・幕府と薩長の対立・外圧と内圧の拮抗バランスなど、史料に基づき多面的な視点で当時の世界を忠実に再現しています。
 グローバル化が進む中で、経済対立・宗教対立・領有権問題など、さまざまなひずみが顕在化して、世の中が急激にキナ臭くなってきています。こういった時こそ、もう一度過去の歴史を紐解いて、内省してみることが大切なのかもしれません。


4. EV・HEV開発最前線
「スポーツカーブーム再び」 
 かつて45年前ごろは、自動車メーカがこぞって新しいスタイルと新しい性能をぶつけあっていたエネルギッシュな時代だったように思います。10代半ばの坊主頭数人が授業終了と同時に車談義に花を咲かせ、あるものはロータリーエンジンをいわゆるスケルトン模型で説明し出すと、片方ではレーシングカー(ウイング)の凄さを語る。別に本からの知識だけなのに、専門家ヅラして得意げだったことを今でもよく覚えています。

 今の10代にこのような車好きがどれほど居るのか?よく考えてみると触発されるべきものが実物でも本でも身近にないのと同時に、現在の様に興味をそそられるものにスマホやコンピュータバーチャルがあるから、珍しく新鮮で、まだ誰も入手できていないだろうと自慢げに語れないという寂しさが何処かにあるのかもしれません。
 しかし、盛り上がっていた昔を彷彿とさせる様な出来事が、最近になって増えてきたように感じてなりません。日本の自動車メーカがF1・インディカーなどのフォーミュラ系に返り咲いたことと、前号で紹介したNSXなどスーパーカーの市場投入により眠っていた何かが揺り起こされたような気がします。

 もっとも欧州ではFERRARI458 ITALIA、 LAMBORGHINI HURACAN、 PORSCHE 918 HEV、などのスーパーカーを絶えることなく世に送り出している国もある。そんなマシンの開発に少しでも関われたら、幸せだろうな…と瞑想するこの頃です。



5. -コラム-
「冬のイルミネーション 」
                                             /青木邦章
 この数か月仕事で北関東を回ることが多いのですが、複数個所訪問のため車での移動もままあります。打合せを終えた夕刻、北関東自動車道を走っていると、太田市あたりで車窓から見事なイルミネーションが眼に飛び込んできます。市営の運動公園と思われますが、民間のテーマパークさながらのファンタジックな世界に思わずホッと一息の瞬間です。この地に限らず、また官民問わずさらには個人宅も含め、いろいろな場所で電飾が盛んな今日。でも青ちゃんとしてはちょっと複雑な心境です。

 3.11東北の大地震からもう4年。震災後の電力不足状態、都会の主要駅での薄暗い通路や長く深いエスカレータが停止していた状況が、ふと記憶によみがえります。日本の発電事情については当時と今とで何も変わりはなく、最近電力不足が問題視されないのは原子力が止まっている分を単に化石燃料の火力発電で補っているだけ。どのような発電燃料が相応しいのかはここでは言及しませんが、いずれにしても継続して省エネに取り組むべきなのは地球規模での課題。いくらLEDが省エネだからと言って、果たしてノー天気に浮かれていて良いのだろうか?省電力・省エネとマスコミ全体で叫んでいたのは一体何だったのだろうか?そんな気持ちにさせられます。

 人口衛星から地球を眺めると、日本列島全体が明るく浮き上がって見えるとのこと。防犯や交通安全のための灯はともかくとして、地域おこしや商売目的で街中を明るくしていくことが、果たして正しいことなのだろうか?夜は家の中で小さな灯を囲んで語らい読書をして過ごす。そして早く眠りにつく。そんな昔ながらの生活に戻るときが来ているのかも知れません。



6.技術コラム
[技術者としての心構え~仕事の本質とは~]
 みなさんは3人のレンガ職人の話をご存じでしょうか?もともとはイソップ寓話だったらしく様々なバリエーションがありますが、おおよそこんな話です。

レンガを積んでいる三人の職人のそばを旅人が通りかかった。それぞれ三人に「あなたは何をしているのですか?」と声を掛けたところ、その答えはまさに三者三様だった。
一人目は「見ればわかるだろ。親方に言われたからレンガを積んでいるんだよ。」と答えた。
二人目は「私はレンガを積んで丈夫な壁を造っているのです。」と答えた。
三人目は「私はレンガを積んで教会を造っています、子供達がお祈りをしたり勉強をしたりする大切な場所になります。」と答えた。


 どの職人が良い仕事をするか説明するまでも無いと思います。仕事に対する心構えとしてよく使われる話ですが、どんな仕事にも、どんな職場にもあてはまる大変よくできた話ですね。同じ仕事をやるのでも、「何のために」の深さで結果はまったく違うものになります。それが掃除であってもコピーなどの雑用であってもです。「技術者は哲学を持て」というのは弊社の所在地である浜松で生まれ育った本田宗一郎さんの口癖だったそうですが、自分が何のために仕事をするのか、自分の仕事が世のため人のためになっているか突き詰めて考えろ、ということだったといいます。
 弊社では開発試験機を設計・製造・販売していますが、この仕事は産業技術の発展に貢献する事その一翼を担っていると考えます。 

 例えばより低燃費で環境にやさしい自動車を開発することで地球の未来の環境を守ること、例えばより安全な自動車を開発することで人々の命を救うことなどです。目の前の小さな仕事ひとつひとつ、1枚の部品図を描くことも1本のボルトを締めることも、その先にあるものを意識すればおのずと質の高い仕事ができるはずですし、難しい課題や困難に直面しても決して怯むことなく立ち向かっていけるはずです。

 日々の忙しさの中でつい本質を忘れそうになることもありますが、そんな時こそ「何のために」を思い出して目の前の仕事に取り組めば、品質や技術、お客様からの信頼も必ず後からついてくるものと考えています。




7.やまのひとりごと
 3月にはホワイトデーがありますね。
大昔には「3倍返し(男性は女性に貰った物の3倍の金額のお返しをしなくてはならない)」なんて恐ろしい制度がありましたが、今はどうなのでしょうか。

 やまは食いしん坊なので、高価でなくても美味しいものなら何でも嬉しいです。下さい、とは言いませんので、知る人ぞ知る美味しい食べ物がありましたら情報だけでもお待ちしております。